みなさんこんにちは。こうきです。
日本人の多くはこの【どっちでもいいよ】という言葉をよく使うような気がします。
僕はこの言葉がとにかく嫌いで自分の意思がないような、人にすべて任せるようなスタンスが苦手でいつも提案をするように心がけています。
この【どっちでもいいよ】という言葉は実は損をすることが多かったり、相手を困らせたりしているって知っていましたか?
無意識のうちに使ってしまうこの【どっちでもいいよ】について掘り下げてお話をしていきたいと思います。
【どっちでもいいよ】に隠された心理や本音とは?
友達や恋人とどこかへ出かけたりご飯を食べに行くときに行き先を決めないといけませんよね?その時によく出てくるのがこの【どっちでもいいよ】。本当に都合のいい言葉ですよね…
これじゃなかなか物事が決まらないしお互いにストレスになってしまうと思います。
この【どっちでもいいよ】の中に隠された心理や糸などについて深く話をしていこうと思います。
相手に気を使っているパターン
例えばご飯屋さんを決めるとき、
と提案されたとき【どっちでもいいよ】ということで相手が本当に行きたいところへ行けるように仕向けているという可能性があります。これは一見優しさに見えるのかもしれませんが実は有難迷惑なのです。
提案者もどっちか決めかねているのでひと押しをしてほしいから聞いているのにここで【どっちでもいいよ】と言われてしまうとなんのために聞いたのかわからなくなってしまいます。
こういう時は気を遣わず自分の意見をしっかりいえるといいですね!!
その物事に無関心なパターン
これはやっかいなのですが本当にどっちでもいいって時があります。
上記と一緒の会話で例えると
どっちでもいいという人にどちらかの意見をもらうためには
上記の事を落とし込めても世の中には【どっちでもいいよ】という人はたくさんいます。
これは仕方のないことなのですがそれにいちいち反応していたらストレスが溜まってよくありません。
ここではその【どっちでもいいよ】という人から意見をもらったり物事を決めてもらったりする方法をお教えしたいと思います。
どっちでもいいじゃなくてどっちがいいか教えて
【どっちでもいいよ】と回答が来ていつもなら【わかった。じゃあこっちで決めちゃうね】となるのがたいていのパターンになると思うのですがそうではなく【どっちがいいか教えて】と選択を迫りましょう。
そうした場合相手は二択で回答を出さないといけないという心理になると思います。追い込みをかけるようですがこれは仕方のないことなのでがんがん聞いてみましょう。
今回はこっちで決めるから次回はお願いねと言う。
その場で決めるところがなかなか決まらない場合、発言者が【どっちでもいいよ】と言われてしまったら今回はこっちが決めるから次回は決めてね。と提案しましょう。
なかなか決まらない場合ストレスを感じてしまったり不憫な空気になってしまいがちです。
そういう時はさっと切り替えて今回はこっちが決めるから次回は決めてね。と言えば万事解決です。
まとめ
いかがでしたか?今回は【どっちでもいいよ】という人への対応方法や【どっちでもいいよ】にもいろいろな種類があることについてお話をさせていただきました。
【どっちでもいいよ】とよく使う人は優しさを持っている人が多い傾向に見られますがその優しさが損につながることも多いのです。自分の本当に行きたかったところへ行けなかったり、行きたくないところに行く羽目になったり…
海外では文法的に最初にYesかNoと答える仕組みになっているので楽ですね。
日本でもそういうはっきりとした意見を言えるようになる人が増えてほしいものです。
以上が今回の【どっちでもいいよ】についてのお話でした。