(※この記事は2021/01/16に再更新しました)
みなさんこんにちは。koki(@KoKiblog_)です!
筋トレを始めてはや5年。
多種類にわたるサプリメントの摂取、様々な筋トレ、日本各地のフィットネスジムをたくさん見てきました。
さてさて夏が近づいてきたのか、筋トレを始めた人によくこんなことを聞かれます。

この質問にくわーーしく答えていきたいと思いますね。
結論から言うと筋トレ初心者だろうと筋トレ玄人だろうとプロテインは大いに必要です。
なぜ必要なのか?
また、プロテインの存在価値、飲み方なども徹底的に深堀りしていきまっしょい
筋トレにプロテインが必要な理由
筋肉を大きくしたいならタンパク質を中心とした食生活が必要になります。
(体重に対して2倍)
例:70㎏の人なら一日140gほどのタンパク質量。
これを食事から摂取しようと思うと途方もないお肉や魚の量を毎日食べ続けなければいけません
筋トレを続けることが大変なのにそこに加えて食事までストイックにこなすのは
筋トレ初心者さんにとって大きな負担となります
筋トレを長く続けている人がささみやブロッコリーばかり食べている印象を持つかもしれませんが
彼らもそれを好きでやっているわけではありません。あくまで筋肉のためにやっているのです
そんなストイックな生活を筋トレ初心者さんが行うのはあまりに負担が多すぎるので
プロテインでタンパク質を補おうっちゅー話なんですよ
プロテインは粉末状でドリンク代わりに手軽に飲めますからね!
僕がプロテインを勧める理由
僕が食事ではなくプロテインからタンパク質の摂取を勧めるのは以下の理由からです
お金がかかる
食事からタンパク質を補おうとするととにかくお金がかかります。
タンパク源は鶏むね肉の他にも牛肉や豚肉、魚など様々なものがありますが
それらで一日に必要なたんぱく源を補うのはとーってもお金がかかります
経済的に余裕がある方は食事から補うのも問題ありませんが
多くの方はコストを減らしたいと思っているはずです
食べるのが苦手な人にとっては苦行でしかない
食べるのが苦手な人にとっては苦行でしかありません
例えば体重70㎏の人が鶏むね肉からタンパク質を体重の2倍摂取しようとすると
約600gもの鶏肉を食べないといけないです。それに加えて野菜、ご飯
食べられそうですか?もしそれを毎日継続して食べられるのならプロテインに頼らなくてもいいと思います
筋肉以外のプロテインがもたらす意外な効果
たんぱく質というと筋肉の素というイメージが強いかもしれませんが
たんぱく質は筋肉の他にも皮膚や爪、髪の毛、骨、血液などを作るうえで欠かせない栄養素です
プロテインを飲むようになってから肌がきれいになった!髪の毛につやが出てきた!
などの声も多数上がっています
僕も昔は肌がよく荒れていましたが
今ではほとんど肌荒れもなくなり、肌綺麗だよねと言われることも増えました
また、健康的な体づくりに必要な酵素などの物質もたんぱく質が原料になっています。
筋肉のためだけじゃなく美容にもいいプロテイン。積極的に摂っていきたいですね
プロテインを飲むタイミング
さあ、ここまで記事を読み進めた方はさすがにプロテインのすごさに気づいて飲もうと思ったんではありませんか?
いざ、飲みだしたときによく聞かれるのがこの質問

筋肉を大きくしたい人は3~4時間に一回飲むといいです
また、食事にタンパク質が少ないと思ったときやお腹がすいたと感じた時に飲むのもいいですね
ネットで調べるとトレーニング後に飲むといいと書かれている場合がほとんどだと思いますが
最近ではトレーニングの30分ほど前に飲むのがいいとのことなので、タイミングを考えたい人はトレ前とトレ後にも飲むようにしましょう
プロテインを選ぶ際に注意したいこと
プロテインに求めるのはタンパク質の含有量です
国内の大手スポーツショップに置かれているあんなやつやこんなやつはタンパク質の含有量がとても少ないんです
海外製のプロテインはほとんどのプロテインが一杯に対し20g以上のプロテインが入っているので、海外メーカーのものを買うようにしましょう
購入はとても簡単でiherbというアプリをダウンロードしてそこから頼めば海外の製品を簡単に買うことができます
購入の際にプロモコードという割引コードを入力する画面があるのでその際は【ATF0574】と入力すると少し安く買えちゃいます
海外の製品なんて怪しいと思う人もいるかもしれませんが
海外では日本よりもはるかにフィットネスの分化が進んでいます
その分企業もより良いものを作ろうと必死です
英語表記でわかりにくいかもしれませんが
ちゃんと読んでみると日本のプロテインとの成分の圧倒的な差とコストの安さに驚くかと思います
安心して海外製品を積極的に使っちゃってください!
まとめ
今回は筋トレ初心者にプロテインは必要なのか?とうテーマで記事を書きました。
上の記事を読めばわかると思いますが、プロテインはとっても便利なもので活用しない理由がありません
この記事を読んでいる方は少なくともプロテインに対しての知識を深めようと思っていると思うので
ぜひ上記の文章をしっかり読んで、プロテインライフをスタートしてみてはいかがでしょうか?