(この記事は2020/12/16に再更新しました)
この記事では
- インスタの投稿を本にしたい
- インスタのデータが消えるの怖いから紙にしたい
- インスタ辞めたいから思い出に残したい
こんな悩みや疑問に答えていこうと思います。
みなさんこんにちは。光り輝くと書いてこうきと読む。どうも、koki(@KoKiblog_)です!
インスタ大好き野郎です。暇さえあればインスタをみてしまうインスタ依存症です。
さて、タイトルにもある通り、自分のインスタを一冊の本にしました。
かわいいでしょ?
こうすれば、インスタを新しくして古いアカウントを消すときに躊躇なく消すことができます。
黒歴史をネット上からは消したいけど、何らかの形には残しておきたい!
そんな方にはオススメです。
今回の記事ではこのインスタの投稿を本にする方法や、料金などについて解説していきたいと思います。
インスタの本を作ったサービス名
この本はハピログさんというサイトで作成しました。
ハピログにはFacebookのフォトブックを作るサービスと
インスタのフォトブックを作る二つの姉妹サイトがありますが
今回はインスタのフォトブックを作るための手順を解説していきます。
公式サイトはこちらのリンクから。
本の作成料金
30ページ750円(税別)から最大500ページ11,960円(税別)です。
マイページに各Webサンプルを製本する場合の価格が表示されますので一人一人によって値段が異なります。
まずはサンプルを作ってみましょう。
本の作成手順
作成手順といっても画面に従って進めていくだけなので何にも難しいことはありません
➀黄色ボタンの(Minaのフォトブックを作る)をクリックします。
◆
◆
すると、インスタからログインすることを求められるので指示通りログインします。
◆
◆
◆
ログインが無事完了するとこのような画面が出てくるので青ボタンのフォトブックを作成をクリック。
次にフォトブックにしたい期間を選びます。
始まりの日と終わりの日の日付を選びます。
◆
◆
次にページレイアウトを選びます。
ここで注意して欲しいのは
ページレイアウトには1Pタイプと2Pタイプがあリます。
1Pタイプ↓
2Pタイプ↓
ちなみに僕は2Pタイプにしました!
参考までに。
一つの投稿で見開き2P使っている方が本的にみやすいですよね。
◆
◆
◆
次にフォトブックのタイトルを決めます。
お好きなタイトルをつけてください!
◆
◆
最後に総合的な内容の確認をします。
全てOKだったら、作成開始ボタンを押します。
そうすると、本を作成開始します。
◆
◆
最後に支払い方法や、住所などを打ち込んであとは待つだけ!
2週間ほどで届きます!
本当にシンプルな操作で簡単にできちゃいます。
まとめ
今回は自分のインスタを一冊の本にする方法について僕が使ったサービス
『ハピログ』について使い方の解説をしました。
データが飛んでも思い出に紙で残るって素敵なサービスだと思います。
現代の子はweb上いあるから別に紙なんかでいらないっしょwって
思うかもだけど、こういうのプレゼントとかされたら意外と嬉しいものよ。
ぜひ、活用してみてね!